蓑健太郎 弁護士ブログ

TOP > 蓑健太郎 弁護士ブログ

Profile

弁護士 蓑健太郎が
日々の出来事を書き綴っています。

Entry
Calender
2024年10月
« 12月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 

触法障がい者

土曜日に金沢で中弁連刑事弁護経験交流会が開かれたので、参加してきました。

中弁連刑事弁護委員として昨年に引き続いての参加です。

今回は「更生に向けた情状弁護」がテーマ。罪を犯した人の中には多数の知的障がい者や依存症患者が含まれることから、そういった人たちの更生に向けて我々刑事弁護人が取ることのできることは何かを考え、経験を語り合う会です。

これらの人達は悪いと分かっていても罪を犯してしまいます。自分ではもう止められない(病的)状態です。

近年検察庁はこのような問題意識を明確に意識し始めたようで、富山を含む一部の検察庁では起訴猶予が見込まれる被疑者に対し、不起訴処分後速やかに更生保護施設に繋げる方策を採ったりしているようです。

また、クレプトマニア(窃盗癖)の治療を専門的に行っている赤城高原ホスピタル院長の竹村道夫医師の基調講演もありました。

たとえば、万引きの前科があるのに、またスーパーで惣菜を万引きしてしまう主婦。

捕まると、皆「節約したかった」「もったいなかった」と言うそうですが、窃盗癖がそういう行動をさせているだけで、もはや自分でも止められない状態なのです。窃盗癖の患者さんの生の声の収録されたテープの再生もありましたが、本当に治療が必要で、ただ刑務所に入っても効果がないということがよくわかります。

多かれ少なかれ一般の人が裁く裁判員裁判でもこのような知的障がいや依存症を抱えた患者による犯罪が取り上げられることはあります(特に放火)。そのとき、裁判員に対してこのような事情を伝えられることができるかが、刑事弁護人の役目なのだということがわかりました。

触法障がい者の刑事弁護に関するチラシ(日弁連制作)

http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/activity/data/handicapped_person_criminal.pdf

学校に行こう(弁護士が)

今日は東京で日弁連の弁護士学校派遣制度検討ワーキンググループ(以下「WG」とします)の経験交流会に参加してきました。

日弁連が弁護士をもっと身近に感じてもらおうと、社会に出る前の高校生を主な対象として、出前講座を行う制度(弁護士学校派遣制度)を検討しているのですが、これを全国統一の事業として行うために、まずパイロット地域として新潟県、滋賀県とともに富山県が選ばれました。私は昨年南砺福野高校で進路セミナーの講師をしましたが、この事例報告をするために行ってきました。

同じく事例パイロット対象地として報告された新潟県では、その名も「学校に行こう委員会」を組織して、直近1年間に50件を超える回数の出張授業を行っておられるそうで、講師の確保が問題になっているほどのようです。富山県では以前より高校への消費者教育授業の講師派遣を続けてきましたが、授業内容の限定のない派遣はまだ今後の予定も含めて10件もなく、これからというところです。

ニュースでは関東の大雪を繰り返し報道していたので、雪国に行くような覚悟で行きましたが、現地は快晴で暖かく拍子抜けしました。ただ、途中の十日町や越後湯沢ではあたり一面の銀世界で、まだ春は遠いようです。

1/20 NHK「プロフェッショナル」

一昨日の夜10時からNHKで「プロフェッショナル」が放送されていました。今回はロボットスーツなど、人に役立つロボットの開発の分野で顕著な業績を上げている筑波大学の山海嘉之教授にスポットが当てられていました。

実はその番組の中で、先日ご紹介した中島基樹君が取り上げられていました。外部から刺激を与えて電気信号の変化が起きているかを測定されていましたが、信号の反応は意識的に発せられたものなのか、よく分からないようでした。

山海先生のこれまでの研究の成果をもってしても、遷延性意識障害の患者に対するロボット技術の適用には高いハードルがあるようで、その点では壁を感じました。それでも、世界が注目する研究者に関わってもらっているという事実は、なんとしてもすごいことだと思います。やはり柴田先生に見てもらったことは大きいですが、彼が倒れてから10年以上献身的に彼を支えてきたご両親の力が無くてはなかったことです。

僕は彼が倒れて間もない頃に会ってから、数回会っただけで、長らく彼の家も訪れていませんでした。やはり、彼が意思表示ができない状態だったことから、心の片隅に彼の存在があっても、なかなか彼と面と向かい合う勇気がなかったからでしょう。

それでも、こうやって色々な方から注目され始めた今、彼と同じ時間を過ごしてこれたことをすごく貴重な経験だったと感じています。そして、いつの日か科学が進歩して彼のような症状の方と自由にコミュニケーションが取れるようになることを期待しています。

あけましておめでとうございます

2014年を迎えました。旧年中は皆様にはお世話になりました。多くの方に支えられて今日の当事務所があります。本年も昨年同様に頑張っていきたいと思いますので、変わらぬご支援をよろしくお願いします。

今年は2月からソチオリンピックがあり、6年後の東京オリンピックも控えていますから、これから徐々にスポーツ人気が高まっていくのではないでしょうか。年末に部屋の整理をしていたら、修習生時代に使っていたテニスラケットが出てきました。運動不足の解消のためにも、今年はもう少し体を動かしたいと思います。

ところで、話題は変わりますが、昨年11月、11年ぶりに高校の同級生と会ってきました。

その同級生は、大学2年生のとき突然倒れ、遷延性意識障害と診断され、外部とのコミュニケーションが取れなくなっていた中島基樹君です。その彼ですが、昨年1月、国学院大学の柴田保之教授が、患者さんの筋肉のわずかな動きから患者さんの伝えたいことを読み取る方法を、彼の家族に伝授され、これによって再び言葉を取り戻しました。このことについては、昨年3月から北日本新聞で記事が連載されていたので、ご存知の方も多いと思います。

この方法については、科学的に実証されていない方法だなどとして、懐疑的な見方もあるそうです。しかし私は、久々に彼と会話ができたことで、その方法の科学的妥当性は別として、とにかくうれしかった。私も彼と会話をしたいから、家族を解して話された言葉をそのまま彼自身の言葉としてとらえたくてしょうがなかった。そして彼が、この方法で自分の意思を外部に伝えることができるようになったことで、同様の症状を持つ患者さんとその家族に対する社会的支援の拡充や、意識障害に対する世間の理解の促進に一役も二役も買っているということを知って、(勝手ですが)なんだか彼を誇りに思えてきました。

倒れる前の彼は、非常に友人が多く、周囲から慕われる人だったので、今こうして多くの方が彼の自宅を訪問しているのだと思います。私も意識障害については知識がありませんが、これも何かの縁だと思って、彼の活動を通して同様の症状を持つ患者さんのことを理解していければよいなと思っています。

 

全国遷延性意識障害者・家族の会

http://homepage3.nifty.com/zsk/index.html

「報道記事」のところに中島君の記事が掲載されています。

東京駅界隈

今週は月曜と火曜に東京に行ってきました。

私が所属している日弁連の委員会(刑弁センター、シンポジウム実行委員会)が連日開催されるためです。

少し時間ができたので、東京駅にほど近い三菱一号館美術館で開かれていた展覧会を見てきました。東京駅の屋外広告でルノワールの「長い髪をした若い娘」が出ていて少し気になったのでした。

この美術館はこれまでにも何度か来たことがあるのですが、本当によく作ったなと感心します。東京丸の内といえば旧三菱財閥の地盤ですが、この美術館はかつてこの地に立っていた赤レンガ造りの洋館を、19世紀の原設計図に基づいて忠実に復元したものとだといいます。周辺は丸の内ブリックスクエアとして再開発され、さながら西洋の街並みのようです。

また、東京駅近辺といえば、東京中央郵便局を建て替えたJPタワー内の商業施設「kitte」ができていました。中には日本全国のグルメを集めたフロアがあり、昼食時ともなれば近隣のオフィスで働くビジネスマンでどこのお店も列ができていました。

どんどん開発がすすむ東京。オリンピックも7年後に控えています。このまま日本は東京だけが発展を続けるのでしょうか。それとも東京が原動力となって、この富山を含む地方にも活力を与えていくのでしょうか。期待と不安が入り混じった気持ちになりました。

ところで話題は変わりますが、うちの事務所には2枚の絵が飾ってあります。1枚は待合スペースの壁に掛けてある絵で、なんでも伯父の友人の亡くなったお母さんが趣味で描かれた静物画だそうです。もう1枚は相談室内の壁に掛けてある絵で、私の母の知人の中学校の美術の先生が書かれた抽象画です。どちらも開業時にテナントの真っ白な壁を見て「壁がさびしい」と思い、なんでもいいから空間を埋めようと借りてきたものです。そろそろ借りものも返さないと、とは思っていますが、今度は何で壁を彩るのがいいのか、まだ決まらないのでそのままになっています。「砺波だから散居村の風景画がいいんじゃない」とか「雪の立山なんかもいいよね」とか、相談者の方からも色々な意見を頂戴しましたが、19世紀印象派の絵画を見て、やはり地元から離れた異国の風景を味わうのもいいかな、などと思い、ますます決めきれなくなってしまったのでした。もう少し考えてみたいと思います。

今年最後の講演

富山県司法書士会砺波支部で講演をさせていただきました。場所は砺波ロイヤルホテルです。

テーマは家事事件についてです。

離婚や相続の事件について、弁護士としての取り組み方を少しお話させていただきました。

受講された方からは、紛争事案について弁護士を紹介した後、どのように事件処理がなされるのかを知ることができてためになった、との声が寄せられました。同じ法の専門家の方からそのような感想をいただくことができたので、とりあえずほっとしました。

今年は下半期色々なところでお話をさせていただく機会に恵まれ、私自身とても勉強になりました。

貴重な機会を与えてくださった皆様には本当に感謝いたします。

ところでこの砺波ロイヤルホテルですが、砺波の街中からやや離れたところにありますが、結構多くの方が宿泊されていました。

白川郷や五箇山に向かうために利用される方が多いそうです。

北陸新幹線開通後も、この砺波には、観光旅行の中継地点として多くの方に訪れてもらいたいものです。

台風一過

今日は、日弁連国選弁護シンポジウム実行委員会出席のため、東京に日帰りする予定でした。

しかし、偶然にも台風26号が首都圏を直撃するタイミングに合ってしまい、電車と飛行機がストップ。あえなく断念しました。

そういえば、中心気圧が955ヘクトパスカルもあるっ大型台風が東京に上陸するのは、久しぶりだったそうですね。

ということで私は、財産管理の仕事で金融機関の口座取引の届出にまわってきました。

各金融機関でそれぞれ提出書類も必要手続も微妙に違います。いつも統一して欲しいと思う次第です。

 

ところで昨日、南砺市くらしの講座の講師としてお話ししてきました。福光市役所別館です。

夜間かつ荒天ということもあり、受講者の方は当初の申込みよりやや少ない印象でしたが、みなさん真剣に聞いておられる様子でした。

講演テーマが知的財産ということもあり、めずらしい物見たさで申し込まれた方がおられたのだと思いますが、実際の特許公報や商標公報などを資料にお付けしたことで、リアリティを感じられたかと思います。

年内の講演は残すところ1回です。聞き手の属性を考えて資料を作るのが大事なので、気をつけていきたいと思います。

今年も人権大会に参加してきました

KIMG0062-1昨年同様、今年も日弁連の人権擁護大会に参加してきました。会場は広島市の国際会議場で、平和記念公園の中にあります。 広島はほぼ初めてだったので、楽しみにしていました。 シンポジウムでは、被爆地としての性格から、原発問題が取り上げられていました。 このほか、第3分科会では、「不平等」社会・日本の克服をテーマに、税や社会保障の所得再分配機能が弱まっていることや、上場企業の利益が賃金よりも株主への配当に優先的にまわっている現実が紹介されました。 会場に隣接する原爆資料館も、人権大会に参加している弁護士には無料開放されていました。 私は、安芸の宮島や旧軍港都市・呉にも足を運んできました。 こうやって見ると、広島は軍によって大きくなった街であることを感じます。 平野は広くはなく、山裾が近いのですが、防衛上は守りに適した地形だったようです。 戦争の悲惨さを知っているからこそ、今日も平和都市として核廃絶を呼びかけ続けている都市なのでしょう。

 

自研センター

2泊3日で千葉県の株式会社自研センターに行ってきました。

ここは、損保会社が共同出資した設立された株式会社で、自動車事故における物損の修理額算定のための指数算定や、アジャスター(保険事故における各種損害調査業務に携わる調査員)や保険事故に携わる弁護士などの専門家に対する研修などを行っている機関です。

私は、LAC(弁護士保険制度)契約弁護士として、損保会社代理人の弁護士に混ざって研修を受講してきました。

講義の内容は、自動車の車体構造や塗装の方法、ブレーキやシートベルトの構造の講義や、自動車衝突時の車体変形の特徴(正面衝突、側面衝突、斜めからの二次元衝突など)、事故車両に表れる車体損傷の特徴など、普段の業務では分からない、正に損保会社における損害調査活動のエッセンスを凝縮した内容となっており、非常にためになりました。ただ、衝突時における車両の速度の推定の話では、物理学の講義よろしく様々な数式が出てきてやや観念的な印象を受けました。

研修2日目では、バリア衝突実験が行われました。カローラを時速38キロ程度で別のカローラに追突させて、車体の損傷状況や部品の散乱状況、車内の状況などを見る試験です。衝突車両の前部は被衝突車両の後部より損傷が少ないこと(現在主流のFF車ではボンネットにエンジンなど重要な部品が集中しているのに対し、リアにはトランクしかないため、後部が壊れやすい構造になっている)、追突後の被衝突車両の速度は衝突車両の速度を2台の車両で分け合うために半減すること(今回は、衝突車両38キロ、被衝突車両20キロ程度でした)、衝突後は衝撃でエアバッグが開き、シートベルトが巻き取られて硬直し、ワイパーが作動したりするが、カーナビは作動に問題がないことなどを実際に見分しました。

日々交通事故自件を扱うときには、損保会社や修理工場から出た修理内容についてさほど詳しく追究することはあまりないですが、この研修を受けたことでよりこの種の事案に対して深く取り組むことができるように感じました。

以下のビデオは私が撮影したバリア衝突実験の映像です。拡大してご覧下さい。

jaifa講演

知人のつてでjaifa(公益社団法人生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会)富山支部からご依頼を受けて、講演をさせていただきました。

テーマは、相続人同士が遺産を巡って争う「争族」についてです。

与えられた時間が2時間と、私にとっては長丁場でしたし、初めてパワーポイントを使っての講演となりましたが、案外時間通りに終えることができました。

当日は多くの生命保険外務員の方々にお越しいただきました。

生保レディー(&ジェントルマン)の方々にとっては、相続で争いとなる事例はあまり経験がないようで、新鮮な内容だったとの感想をいただきました。

ちなみに7月にも砺波経済同友会で事業相続のお話をさせていただいたのですが、同じ相続でもこのときとはやや視点の違うお話となりました。年内もあといくつか講演の予定があるので、徐々に慣れていきたいと思います。

↓今回の講演の紹介ページ

http://www.jaifa.or.jp/public/event/2095.html

2 / 512345